ドメインパワーは復活するのか?上げるためにやったこと【1ヶ月目】

こんにちはTakuです。
サイトを運営している人であれば、
自分のサイトの「ドメインパワー」が
一体どのくらいの強さなのか
を知りたいというのが
切実な願いですよね。

 

特に、僕のような情報発信(DRM)で
ビジネスを展開しようとしているものにとっては
サイトのドメインパワーは集客の非常に大きな要素となりますし、
(アドセンスでも同じですが)
特にダイレクトレスポンスマーケティングなどにおいては
顧客の創造、そして濃い集客リストを集めるためにはSEO集客が
必須
となります。ですからなんとしてでも自分のサイトの
ドメインパワーをあげなくてはなりません。 

 

ドメインパワーをある程度数値化して
自分のサイトの強さを判断できれば、
トライ&エラーで挑戦し続けることで
果たしてドメインパワーは一度弱くなっても
復活、回復することができるのかどうか

実際に実践してその経過を記事にしてみることにしました。 

 

そして、ドメインパワーが具体的にどのくらいの数値に上がれば
集客がうまく回っていくのかも数値化して
データとして残していきたいと考えています。

自分のドメインは弱くなってる?

そもそもなぜ、僕がドメインパワーを気にし始めたかというと
情報発信に本腰入れて、記事の量産に踏み込んだ時に、
以前よりも記事のインデックススピードや、検索結果表示が
遅かったり、順位が低くなっているように感じたからですね。 

 

また、トレンドアフィリエイトサイトも以前運用していたのですが、
3ヶ月ほど放置した後に、記事を同じように書けど書けど、
獲得PVが思うように戻らなかった経験から、 

 

ひょっとすると、一度下がったドメインパワーはGoogleの方の
アルゴリズムでその後決して返り咲くことはないのではないか・・。

 

という恐ろしい考えが頭によぎったからですね。
ブログで大きく稼いでいる人の共通点は、
いくつか要素はあると思うのですが、
そのうちの絶対的な原則として「手が止まっていない」=記事を更新し続けている
というのがあります。 

 

それを怠ってしまった僕・・。メインサイトでこの失態を犯してしまった
なら今後どうなっていくんだろう・・と不安になりドメインパワーについて
色々と調べてみることにしました。 

 

ドメインパワーって何?

そもそもドメインパワーってなんなんでしょうか。ちょっと漠然とした表現で、
何をもってしてサイトの「強さ」なんだろうと思う方もいるかもしれませんので
ここでドメインパワーの定義づけを明示しておきましょう。

ドメインパワーの意味

自分のサイトを作るためには必ず、サイトの住所のようなものであるドメインを
取得する必要があります。そしてサイトのドメインパワーというのはその名の通り、
そのドメインが持つパワーのことで、英語では「ドメインオーソリティ」と呼ばれ
直訳すると「ドメインの権威性」という意味になります。 

ドメインパワーはYahooやGoogleなどの検索エンジンが各ホームページの信頼性や
専門性、品質を測る重要な指標となります。つまり、ドメインの権威性が強ければ強いほど
そのドメインはパワーをもっているということになります。 

ドメインパワーの指標基準

ドメインパワーの指標は、

 

  • ドメイン運営期間
  • 更新頻度
  • コンテンツの質と量
  • 過去・現在の外部サイトからのリンク(外部評価)
  • 獲得PV数 

などで測られます。

自分のドメインパワーを調べる方法

では、問題は自分のサイトのドメインパワーが今どのくらいの強さなのか
というところですよね。 

ドメインパワーを計測するツール

実は、ドメインパワーを数値で計測するためのツールもあります。
有名どころでは、「Moz」などが代表的な計測ツールになりますが、
表記が英語であることに加え、ログインアカウントを作成しなくては
ならないし、無料で使えるのは1ヶ月だけという制約があるので、
僕はあまりやりたくないなと思ったのでさらに調べると、
アカウント作成も必要なく、一瞬でドメインパワーを作成できる
サイトがありました。 

Small SEO Tools

それがSmall SEO Toolsdomain-authority-checkerです。

ただ、サイトの中のテキスト窓に自分のURLを貼り付けてボタンを押すだけで
10秒ほどでドメインパワーが表示されます。 

https://smallseotools.com/domain-authority-checker/

 

自分のサイトだけでなく、自分が確かめたいどのサイトでも
URLで一発チェックすることができます。  

さらにどうやら、計測結果の下の方には「Moz」でのドメイン評価点数
も一緒に閲覧できるようですね。ま、数値はSmall SEO Toolとほぼ同じですが。

自分のドメインパワーの過去と現状分析  

自分のメインサイト(takudlc.com)のドメインパワー診断結果

さて、いよいよ自分のメインサイトを調べてみることにしました。
どきどきどき。

 

カチャカチャカチャ。タンッ 
出ました!! 

taku

・・・・!!!! がーん。。。 低すぎる!! 

 

これは幾ら何でも低すぎだろっと焦ってしまいました。満点が100ですから、
僕のメインサイトのドメイン評価はなんと6/100という評価になります。

Takuのトレンドサイトのドメインパワー診断結果

そして、試しに現在完全放置のトレンドサイト(放置で月収3万円を稼ぎ続けているサイト)
のドメインパワーを調べてみました。バン!

全く放置のトレンドサイトでもこの点数が出たので、
自分のメインサイトのドメインパワーの低さに
正直かなり焦ってしまいました。 

Takuのメインサイトの日別PV数

現在僕の情報発信メインサイトのPVは1日平均250pvです。
これはトレンドアフィリエイトをしたことのあるブロガーからすると
笑ってしまうほどの微々たるPV数です。 

 

僕はトレンドブログで月収30万円以上をコンスタントに
稼いでいた時のPV数が85万PV
ですから、
それに比べるとどれほど閲覧数が少ないかがわかってもらえるかと
思います。 

 

ただ、お伝えしておかなくてはいけないのが、
トレンドアフィリエイトの広告収入狙いのブログと、
情報発信用(DRM)のサイトは大きくその性質を異にします。

 

他の起業家さんの日別PV数

僕が同じ情報発信に取り組んでいる
起業家仲間の方々に調査をしたところ、
以下のようなPV数が出てきています。

 

MEMO

情報発信者サイト日別PV数 

Aさん月収4000万円実績者(プロモーション):1500pv/日
Bさん月収1000万円実績者(プロモーション):400pv/日
Cさん月収190万円実績者(自動化):1300pv/日
Dさん月収50万円実績者(自動化):500pv/日

 

情報発信(DRM)をまだ実践していない人にとっては
この数字はあまりピンとこないかもしれませんが、
これを見る限り、実はサイトの日別PV数というのは
月収190万円の人も、4000万円の人も現時点での分析だと
それほど大差がない
ことがわかります。
そして思ったより、どのサイトも日別PV数は
多くありません。(トレンドサイトに比べれば) 

 

それにしても、PV数はどれもそれほど多くないのに
月収の稼いだ実績にこれだけ大きな差が
ある理由を述べるとすると 

 

  • 実績作りのための方法が違う(プロモーションと自動化の違い)
  • PV獲得数には変動がある(過去のピーク時のPV獲得数が違う)
  • 有料広告マーケテイングの有無 

などが挙げられます。つまり、ドメインパワー=実績に直結
というわけでもありませんし、人それぞれの集客ルートや
ビジネススタイルがあるので一概には言えません。 

 

コメント
ちなみに、トレンドではなく
情報発信サイトで日別PV獲得数が1000を超えるというのは
現時点での僕の基準からするとすごいことです。笑
早く追いつきたいですね。

 

Takuの現状(記事数、更新頻度)

ただ、僕の場合は情報発信に関する実績がまだ出ていないことと
有料マーケテイングにまだそこまで大きな金額を投資できない
段階であることを加味すると、どう考えても著しく低い
ドメインパワーをなんとか高くして、検索エンジンに自分の記事を
上位表示させSEO流れで集客をする必要があります。

 

僕は2019年7月25日現在のメインサイトの記事数は
120記事です。
そして、過去に3ヶ月以上更新せずに
放置してしまっていた時期がありました。 

 

これから、記事更新を欠かさないこと、
記事の質が高いことがSEOの観点からは必要になってくることは
もちろんわかっているのですが、それにしても一体目安として、
どのくらいの記事数、そしてドメインパワーの数字が出れば、
情報発信サイトとして実際に稼いでいけるのだろうか・・。

 

非常に気になるので、上記に挙げた4人やその他
自分の知っている情報発信サイトのドメインパワーを
調べました

同業者のサイトのドメインパワーを調べる

現時点で自分と他の同業者(上記に挙げた人)にどのくらいの
差があるのかをドメインパワーの数値で見て見ることにしました。 

もう一度繰り返しますが、僕のメインサイトのドメインパワーは
親切なSmall SEO Toolsさんの率直な診断の結果 

 

6点/100点中 でした。 

 

他の同業者のドメインパワー診断結果

それに対して、
上記に挙げたメンバーのサイトは、
2019年7月25日現在では、

Aさん月収4000万円実績者 :16点(記事数216)
Bさん月収1000万円実績者 :13点(記事数280)
Cさん月収190万円実績者  :17点(記事数234)
Dさん月収50万円実績者  :7点(記事数237)

というドメインパワー診断結果が出ました。 
これも意外や意外、100点満点で計算してのこの点数ですから
サイトのドメインパワーとしては、実はそんなに高くない
点数
だということができますね。僕のトレンドサイトよりも
みなさん点数だけで言えば低いようです。 

 

taku

少しほっとしました。 (いや、ホッとしてる場合ではないけど!)

 

この数字を見る限りにおいては、現段階の僕の射程圏内に入っているのは
月収50万円を自動化で稼いでいるDさんということになります。

僕がこれから必死のパッチで記事を更新することで、ドメインパワーを7にすれば、
あくまで目安ですが、月収50万円実績の可能性が見えてくるということですね。 

 

MEMO
このDRMというWEBマーケティングの集客方法に関しては、
もちろんドメインパワーだけの問題ではなく、
①属性に合ったSEO対策
②ライティング
③ブランディング
などの諸要素も含まれますので、ドメインパワーのみ=実績の全ての要因とは一概には言えません。
あくまで一つの目安です。

 

その他の月収4000万円実績者のドメインパワー診断結果

念には念をということで、もう一人月収4000万円レベルの実績者の
ドメインパワーを調べると22点/100点 (記事数238)でした。

taku

ふむふむ。

 

さらに、あと二人ほど月収1000万円達成者のブログを調べると、
ドメインパワーは、16-7点(記事数150-207)でした。

自分の目指すべき目安ラインを特定する

Takuが目指すドメインパワー点数は「20」

以上の調査から、徐々に自分が狙うべき
ドメインパワーの目安が見えてきました。 

ずばり、僕が目指すドメインパワーの基準は
「20」あたりですね。 

ドメインパワーを「20」くらいで維持できたらば、
情報発信サイトとしては年収1000万円以上は
十分に狙えるサイトに成長している
ということになるでしょう。 

 

問題は、その「ドメインパワー」をどうやって20まで
上昇させるかということですね。そもそも今の自分のドメインで
そこまであげることは可能なのかどうか・・。

記事数

現在の僕のサイトの記事数は「120」です。
上記の実績者の平均値を割り出すと、
僕の目指すべきブログの記事数は「220-250」記事あたり
です。 

つまり、最低あと100記事を量産(質もかねて)
する必要があります。

 

手応えとしては情報発信で記事を書くのは、
僕の場合は、どう頑張っても1日2記事くらいです。

 

それを毎日欠かさずにすることができて、
記事数が220に到達するためには50日を要します

50日が短いと考えるか長いと考えるかは
人それぞれでしょうけれど、単に記事数を
増やすということではなく、
質の良いコンテンツを発信し続けて
手は絶対に止めないというスタンスがいいでしょう。

ドメインパワーを上げるためにTakuがすること【1ヶ月目】

今日が2019年7月25日ですから、
上記の計算で行くと、

記事数の更新目標

1日2記事計算で、
8月末には180記事(60記事更新)
9月末には240記事(60記事更新)
となっているということになります。 

ドメインパワーを上げるための詳細な方法(留意点)

一般的に、ドメインパワーを強化して行くためには次のような
ポイントを意識しとく必要があります。 

 

  • サイト内のコンテンツを充実させる
  • 分析とリライトでコンテンツの質を向上させる
  • 内部リンクを増やして滞在時間をのばす
  • 記事のボリュームを意識する(5000文字以上)

もうこれに関しては、トライ&エラーでひたすら泥臭く
手を動かしつつ、データをとって分析して対応していくしかないでしょう。

1日2記事更新で一刻も早く200記事を目指します。

【1ヶ月後追加記事】1ヶ月継続してドメインパワーを上げることに成功したか

 

(※追加執筆予定)

まとめ

ということで、今回は、自分のサイトのドメインパワーを
診断し、ライバル(同業者)と記事数や実績を比較した上で
傾向と対策をなるべく具体的に数字化させて、
この先1ヶ月の目標を立てました。 

 

ざっくりまとめると、

 

  • ドメインサイトパワー(2019年7月25日現在)6点/100
  • 1日2記事更新を目指す(1記事5000文字以上)
  • サイトの記事数はとりあえず200記事まで伸ばす

 

次回は、1ヶ月後にまた同じように傾向と対策を練って
ある程度データ化したものを記事更新しようと思います。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください